この記事を読んで分かること
- 消化器看護でスキルアップを目指したい人が取得すべき必須資格が分かる!
認定・専門看護師以外の資格で・スキルを取得し専門性をアップすることができるについて
専門性を高めた看護をするためには認定・専門看護師になればいのはわかってるけど、お金も時間も必要でそもそもそれができればこんな悩みなんてない。
もっとお金も時間もかからずに簡単な方法で専門性を高めることができたらいいのにな。
この資格ならお金も時間もそこまで掛からずに専門性を高められるので、認定・専門看護師はめんどくさいと思っている人におすすめです!
その資格とは、 NST専門療法士や消化器内視鏡技師、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士などです。
これで私の同僚は消化器病棟でバリバリ働いていて、即戦力にもなっています。患者・家族にも同僚にも頼られる看護師になれる資格なんです。
自分自身の経験談
看護師5年目になり色々と仕事ができるようになってきた。
舌癌や透析などで終末期の患者さんと関わる中で終末期看護、緩和ケアに興味を持つようになり、専門性を高めたいと考え認定看護師になりたいなと思うようになった。
認定看護師を諦めた
周りに認定看護師や専門看護師がいたため興味を持っていたが、6ヶ月ほど学校に通わないといけなかったり、学費や生活費などで200万ぐらいのまとまったお金が必要であると知りハードルが高いと感じた。
1度目の転職で実際に認定・専門看護師と一緒に働く機会が増え、すごいなと憧れを持つこともあった。
しかし高い実践力や専門的な指導、看護職からの相談、看護研究など業務量が大幅に増えるにも関わらず、そこまで年収が上がらず、病院によっては数千円(月)程度の手当であることを知り諦めた。
研修などの中で
がん看護に携わって研修を受けていく中で認定や専門の資格を取らなくても、取得でき専門性を高められるものがあると知った。
さまざまある中から自分自身に必要だと思う資格・スキル(エルネック、PEASE緩和ケア研修会、終末期ケア専門士、SHARE、エンゼルケアアカデミー)を身につけ看護に活かしています。
そのおかげで、がん看護の専門の部署にいても患者・家族に貢献できていると感じながら実践しています。
癌や終末期領域以外でもさまざまな資格・スキルがある。今回は消化器領域の資格について紹介します。
消化器看護の専門性を高めるには
消化器内視鏡技師、NST専門療法士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
実際の資格・スキル内容とは
① NST(栄養サポートチーム)専門療法士
NST(栄養サポートチーム)専門療法士とは、日本栄養治療学会が主に静脈栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有する者に与える認定資格。
- 対象:看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士など。
- 条件:国家資格取得後3年以上医療・福祉施設に勤務し、その中で栄養サポートに関する業務に従事した経験(年数不問)がある者。かつ、日本栄養治療学会学術集会に1回以上参加した者。
- 受験方法:日本栄養治療学会学術集会(10単位)、NST専門療法士受験必須セミナー(10単位/回)を含む学会が認めた全国・地方学会への参加をし、計30単位取得。日本栄養治療学会教育施設における40時間のいい実地修練修了。その後ウェブで申し込みを行い筆記試験を受ける
- 費用:審査・受験料として10000円、認定料として20000円
- 合格率:80%(2022年)、70%(2021年)
② 消化器内視鏡技師
消化器内視鏡技師とは、内視鏡の高い専門知識と技術をそなえた人材育成を目的に、日本消化器内科技師会が出している認定資格。
医師の監督・指導のもとで内視鏡に関わるすべての業務を行ういわば内視鏡のプロフェッショナルです。
業務内容は広く、検査・治療の介助をはじめ、機器や処置具の準備・管理、患者さんのケア、感染管理まで行います。
- 対象:看護師、准看護師で過去5年以内に消化器内視鏡学会認定専門医が従事する施設で、内視鏡の従事した勤務年数が満2年以上。
- 研修方法:1日目から6日目はWeb講義or対面講義 7日目から8日目は対面研修
- 費用:180000円(研修費及び教材費含む)
- 認定について:6日間の講義全て受講し認定試験に合格し、対面研修2日間参加・終了した者
- 合格率:ほぼ100%。研修での学びの再確認の試験と言われています。
③ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士とは、日本摂食嚥下リハビリテーション学会が設けている摂食嚥下リハビリテーションの基本的な事項と必要な技能を明確化し、それらを習得する為に制定された認定資格です。
- 対象:医師、歯科医師、歯科衛生士、看護師、栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士など。
- 条件:摂食嚥下に関わる臨床または研究歴が受験年の7月31日において通算3年以上であること。かつ同学会会員歴が受験年の7月31日において2年以上であること。
- 受験方法:日本摂食嚥下リハビリテーション学会のeラーニングを全課程の受講を修了し、認定委員会で書類審査を受け、認定試験を受ける。
- 費用:受験申請料として10000円、認定士登録料として20000円
結論 消化器看護で取得すべき資格はこれだ!
- NST専門療法士
- 消化器内視鏡技師
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
以上です。